福島県立二本松実業高校

令和5年4月に二本松工業高校と安達東高校が統合し、工業科(機械システム科、情報システム科、都市システム科)と県内唯一の家庭科(生活文化科)を併設する専門高校。高い専門性や社会性を身に付け、探究活動や学科連携による協働的な学びを通して、地域産業の中核となる人材を育成する学校。

福島県立二本松実業高校

令和5年4月に二本松工業高校と安達東高校が統合し、工業科(機械システム科、情報システム科、都市システム科)と県内唯一の家庭科(生活文化科)を併設する専門高校。高い専門性や社会性を身に付け、探究活動や学科連携による協働的な学びを通して、地域産業の中核となる人材を育成する学校。

マガジン

最近の記事

第2学年 総合的な探究の時間「松の実プロジェクト」発表会大成功‼

 去る12月14日(土)、にほんまつ城報館にて、第2学年の総探「松の実プロジェクト」の発表会が開催されました。  この発表会は、2年生が活動してきた「松の実プロジェクト」の成果発表の場で、生徒たち自身が企画・運営したものです。  当日は、「地域課題探究」フィールドを代表して「二本松の坂道に滑り台を作ろう!」「SNSで二本松市の魅力をPR‼」の2テーマ、「社会課題探究」フィールドを代表して「二本松の廃棄物処理」「二本松の被災者支援」「ゴミのポイ捨てはなぜ起こるのか?」の3テ

    • 【東北大会優良賞】演劇同好会【創作脚本賞受賞‼】

       演劇同好会は、12月20日(金)~22日(日)に秋田県大館市ほくしか鹿鳴ホールで行われた第57回東北地区高等学校演劇発表会に出場し、優良賞と創作脚本賞を受賞しました。創作脚本賞は1校のみに与えられる栄誉です。  昨年8月に創設された同好会は、2年目で東北大会に出場する快挙を成し遂げ、東北大会でも力を発揮しました。初日の3番目という決して恵まれた上演順とは言えない状況でも、自分たちの練習の成果を存分に出せたのではないでしょうか。審査員からの評価も高く、惜しくも上位4校には入

      • 【安達東校舎】2024年を振り返る

         まもなく2024年も終わりを迎え、新しい年を迎えますね。  今年1年、安達東校舎のnoteにお付き合いいただきありがとうございました。今年のnoteで反響の大きかった記事をまとめ、1年を振り返りたいと思います。 今年1年で最もビューが多かった記事 ビュー数(2024.12.24現在)  この記事のビュー数は 547 でした。 ちなみに、二本松実業高等学校のnote、全体ビュー数は 19,616 でした。 今年1年で最も「スキ」が多かった記事 「スキ」数(2024.1

        • 【安達東校舎】百人一首かるた大会       ~熱い戦い開幕~

           令和6年最後の学校行事、百人一首かるた大会開催です。  12月に入り、朝自習の時間やタピチャレ(放課後学習会)を活用して練習に取り組んできました。高校に入学し、3年目のかるた大会です。生徒それぞれ、お気に入りの札があります。  今回の大会は二人一組、計10チームで優勝を狙います。5チームづつ予選A,Bに分かれ、各予選上位2チームが決勝トーナメントに進みます。さらに、決勝トーナメントでは、教員チームが2チーム追加され、生徒たちの優勝を阻みます。  はじめは、ゆっくりとしたス

        マガジン

        • あいさつ坂
          118本

        記事

          【安達東校舎】スーツ着こなしセミナー

           高校を卒業し、来年の4月から社会人になる3年生。  社会人としてふさわしい着こなしができるよう、講師の方をお招きしてスーツ着こなしセミナーを開催しました。  スーツの選び方や、ワイシャツとネクタイ選びのポイント、コーディネートアイテムでおしゃれに、格好良く組み合わせる方法などを教えていただきました。  スーツを長持ちさせるためのお手入れ法なども教えていただきました。  今回学んだことを、社会人になってからぜひ役立ててくださいね。

          【安達東校舎】スーツ着こなしセミナー

          【安達東校舎】福祉コース 介護実習について

           安達東校舎の福祉コースでは、生活支援技術の実習の一環として、近くにある認知症対応型共同生活介護施設「グループホームおばま」に出向き、施設長が講師を依頼し、2年間の介護実習を行ってきました。  生徒たちは、職員の方から掃除、シーツ替え、食事など支援の仕方を教わりながら、利用者の方々への支援を行いました。また、利用者の方々とコミュニケーションを深めるため、レクリエーションを企画し、楽しい時間を過ごしました。  この介護実習を通して、授業だけでは学ぶことのできない、高齢者の状況

          【安達東校舎】福祉コース 介護実習について

          【安達東校舎】「総合的な探究の時間」発表会

           12月12日(木)、「総合的な探究の時間」発表会を実施しました。  昨年の2月から自身の課題を設定し、1年近くをかけて探究活動してきた成果を展示発表部門と、口頭発表部門に分かれて発表します。  午前は、展示発表からスタート!  展示発表はポスターセッション形式で、4分以内での発表です。 展示発表テーマ 「NISAによる資産運用を探究」 「高齢者の事故を減らすために自分たちにできること」 「字を綺麗にする」 「様々な書体」 「二本松実業高等学校をイメージしたキャ

          【安達東校舎】「総合的な探究の時間」発表会

          【松実生が考えた安達太良酸辣湯麺!!!】第2学年 総合的な探究の時間松の実プロジェクト 【第1弾二本松実業高校×麺処若武者本店】

           2月9日(月)17:45~19:30に、二本松市の「麺処若武者本店」で、二本松実業高第2学年の生徒が考案したラーメンが提供されました。  これは総合的な探究の時間「松の実プロジェクト」の一環で、「二本松にご当地ラーメンを作ろう!」というテーマで活動を続けてきたグループの成果発表を兼ねていました。  生徒たちがアイディアを出し、麺処若武者さんのご指導を受けながら開発した「安達太良酸辣湯麺」は、地元・二本松の東和桑の実、岩代の蜂蜜、長ネギを使用し、福島の銘産品酪王牛乳で仕上

          【松実生が考えた安達太良酸辣湯麺!!!】第2学年 総合的な探究の時間松の実プロジェクト 【第1弾二本松実業高校×麺処若武者本店】

          【東北大会出場!!】第78回福島県高校演劇コンクール優秀賞第1席(2位)、創作脚本賞、個人演技賞受賞!【演劇同好会快進撃!】

            二本松実業高校演劇同好会は、11月29日(金)~12月1日(日)に會津風雅堂で行われた第78回福島県高等学校演劇コンクールに初めて出場し、優秀賞第1席(2位)、創作脚本賞、個人演技賞(機械システム科1年・安齋武琉)を受賞、東北大会への出場権を獲得しました。  同好会設立からたった1年での快挙です!同好会での東北大会出場は稀で、部室も稽古場も予算もなく、頼りは学校の理解とみなさんの応援だけでした。  東北大会は12月20日(金)~22日(日)の3日間、秋田県大館市ほくし

          【東北大会出場!!】第78回福島県高校演劇コンクール優秀賞第1席(2位)、創作脚本賞、個人演技賞受賞!【演劇同好会快進撃!】

        • 収穫・開発・販売(おいしさ満載)     あいさつ坂でBee Happy!                          福島県内高校 食品科学(流通)科大集合

           福島県内の農業高校で食品の加工・製造を行う6校が(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構の「ジャム・プロジェクト」でジャムを製造しました。その販売会が11月11日(月)に県庁で行われました。今年は二本松実業高校安達東校舎が各高校と連携して収穫した蜂蜜「あいさつ坂」も販売に加わり、同時に、それぞれの高校が日頃から研究開発をしている商品の販売も行い、たくさんのお客様が購入に訪れました。スタンダードなものから、これは何?というものまで、幅広く開発された商品が販売されました

          収穫・開発・販売(おいしさ満載)     あいさつ坂でBee Happy!                          福島県内高校 食品科学(流通)科大集合

          【安達東校舎】福島民報新聞コラム掲載

           先月17日に、道の駅さくらの郷さんの『新そば祭り』に合わせて販売したタッピーサンド。生徒たちが何度も何度も打ち合わせを重ね、試作品を作り、販売させていただいた商品です。 (詳細は以下のリンクを参照してください)  そのタッピーサンドに関するコラムを福島民報新聞「あぶくま抄」に掲載していただきました。  安達東校舎、そして前身の安達東高校が地域に愛されていたことを実感できるすばらしいコラムです。  あと3か月ちょっとで校舎は閉じますが、安達東校舎が作り出したはちみつが県内

          【安達東校舎】福島民報新聞コラム掲載

          【安達東校舎】農業クラブ昼食会

          11月27日(水)に農業クラブ主催で昼食会を行いました!  昼食会のメニューは『けんちんうどん』  食品製造の授業の一環で製造した手打ちうどんと、先日授業で解体した地鶏、そして、学校で収穫した白菜や大根を使って、安達東校舎ならではの味に仕上げました。  みんなで食べると、いつもよりおいしく感じたようで、普段あまり食べない生徒も、おかわりをしていました。  学校農業クラブでは、自主的・主体的な活動を通してクラブ員の『科学性』『社会性』『指導性』を高めることを目標にしています

          【安達東校舎】農業クラブ昼食会

          「あだち子どもまつり」に参加しました!

           去る11月23日(土)に安達公民館で行われた「あだち子どもまつり」に、本校の4学科が参加しました。  当日は朝から多くの子どもたちが来場し、会場は大にぎわい。昨年に続き、本校の企画はどれも大盛況でした。  機械システム科は、「射的」をはじめ、ろうそくに色付けして芯を付ける「キャンドル製作」やCDに3Dプリンターで作った軸を組み立てて作る「CDコマの製作」といった体験が大好評。「射的」には長蛇の列ができました。  情報システム科は、「MCR(マイコンカーラリー)」や「ロ

          「あだち子どもまつり」に参加しました!

          【安達東校舎】歯と口の健康講話

           11月14日に、学校歯科医の三浦弘明先生をお迎えし、歯と口の健康講話を実施しました。   むし歯や歯肉炎の原因が歯垢(プラーク)であることや、むし歯の症状の進み方をわかりやすく説明していただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 三浦先生から教わった歯磨きのポイント 一か所を20回みがく 鏡を見ながらみがく みがく順番を決めてみがく デンタルフロスも使用する  後半は、プラークテスターでみがき残しを赤く染め、実際に歯みがきをしました。  三浦先生から教えて

          【安達東校舎】歯と口の健康講話

          【安達東校舎】全日本製造業コマ大戦 むらさん場所に参加しました。

           11月23日(土)山形県立村山産業技術高等学校で開催された「全日本製造業コマ大戦 むらさん場所」に、安達東校舎内の予選を勝ち上がったコマ『フェニックス』と『カジ』が出場しました。  むらさん場所には、山形県と宮城県の製造業、山形県の工業高校生、そして本校生が作った32個のコマが集まり、熱戦が繰り広げられました。  競技は、本線と敗者復活戦を行い、勝敗は、土俵の外に出るか、先に止まってしまったら負けとして、2連勝したコマが勝ち上がります。  最初に登場したのは、フェニッ

          【安達東校舎】全日本製造業コマ大戦 むらさん場所に参加しました。

          【安達東校舎】非常時炊き出し訓練を実施しました

           地震や台風、豪雨災害など大きな災害が続いている昨今、災害時自ら行動し、周囲の人を助けられる力を身につけることは大切ですね。  そこで、11月22日(金)炊き出しに必要な準備、調理、配膳などの手順を学び、万が一災害に遭遇したときに全員で力を合わせて行動できるように、非常時炊き出し訓練を実施しました。

          【安達東校舎】非常時炊き出し訓練を実施しました